| Up | 「自己」 の存在論 | 作成: 2025-10-24 更新: 2025-10-24 |
その階層を上がるか下がるかすると,無くなる。 例えば,雲。 雲に寄って行くと,雲は霧に変わり,無くなる。 存在階層を変えれば,有ったものが無くなり,無かったものが有るようになるということで,「色即是空空即是色」。 科学的存在論は,この存在論,即ち存在階層論である。 存在階層論は,「自己」とか「意識」にも適用されることになる。 それは,有るとも言えるし無いとも言える。 どこの存在階層でその存在を問うか,という話である。 存在階層は,観察の階層である。 言い換えると,現象の階層である。 存在は,観察と込みである。 観察から独立した存在を考えることは,できない。 例えば,雲。 観察から独立した雲を考えることはできない? ──「考えられるって? ではそれはどんなもの?」 この存在論は,「自己」とか「意識」にも適用されることになる。 これは,観察者に対して,現象として存在する。 「自己」の存在様式は,「観察者Aには現れ,観察者Bには現れない」である。 特に,「自己」に本当も・嘘 (演技) もない。 実際,ひとはいまの自己が本当なのか嘘なのかわからない。 わからないのは,難しからではなく,もともと「本当・嘘」が無いからである。 「観察者Aには現れ,観察者Bには現れない」とは,どういうことか? 「現象は,観察者の自己投影の反射像」ということである。 こうして存在は,観察者の状態 (経験値・状況) と込みになる。 存在論の現象主義的側面,主知主義的側面は,存在論のリアリティである。 「観察者依存から免れている存在」は,背理である。 |