Up <数学>の授業設計 作成: 2014-12-14
更新: 2014-12-14


    「算数・数学科の<数学>の押さえ」は,<数学>の授業設計を伴う。
    これを経て,つぎの段の「算数・数学科の<数学逸脱>の押さえ」となる。

    実際,「算数・数学科の<数学逸脱>の押さえ」は,このステップを踏まねばならない。
    <数学>を押さえただけでは,<数学逸脱>の同定には進めない。
    <数学>の授業を立て,これと算数・数学科の内容構成を比較することで,<数学逸脱>の同定になるわけである。


    このときの授業設計は,理詰めの授業設計である。
    「教える」を理詰めで立てる作業である。

    「教える」は,「カラダをつくらせる」である。
    「カラダをつくらせる」であるから,容易なことではない。
    「教える」は,理詰めで立てねば成功しない。

    「<数学>を教える」は,鉄棒の「蹴上がりを教える」と同じである。
    蹴上がりをできるようにするには,「教える」を理詰めで立てねばならない。
    <数学>をできるようにするには,「教える」を理詰めで立てねばならない。

    楽しい授業」「知識の教え込みではなくて」の声は,「数学教育学専門」界隈でも喧しい。 このように唱える者は,「教える」がわかっていない者である。 即ち,「教える」が「カラダをつくらせる」であることを,わかっていない者である。

    「<数学>を教える」は,鉄棒の「蹴上がりを教える」と同じである。
    「カラダをつくらせる」である。
    「カラダをつくらせる」は,「楽しい授業」ではない。
    「カラダをつくらせる」は,もともと「知識の教え込み」でやれるものではない。