Up | 「算数の授業」原理 :《生徒全員を繋ぎ止める》 | 作成: 2014-02-09 更新: 2014-02-09 |
《生徒全員を繋ぎ止める》は,中学数学になって無理なものになり,高校数学になって決定的に無理なものになる。 実際,中学数学になって,「ドロップアウト」が普通のことになる。 高校数学は,「選択制」を以て,《生徒全員を繋ぎ止める》の放棄を明らかにする。 学校数学のこの変化は,つぎの二つが要因になっている: A. 学習内容の難度が上がる
数学をしっかり身につけていて,かつ授業力のある者でなければ,授業者として保たない。 数学の適性がある者でなければ,学習者として保たない。 B. 人の成長
中学生は,小学校のことを「どうしてあんなことにあんなふうに没入できるんだろう?」と思う。 学校数学は,生徒が子どもから大人になっていくにつれ,「あんなことは,没入するようなことか?」と思うものになる。 数学の授業は,生徒はこれから随意に脱けることができる。 授業成立は,生徒がチャンネルを切らないでくれるかどうかにかかっているという意味では,生徒に主導権がある。 そこで,《生徒全員を繋ぎ止める》を命題にする算数の授業は,番組中視聴率百パーセント維持を強いられたテレビ番組といったふうになり,悪戦苦闘するものとなる。 |