Up | 要 旨 | 作成: 2012-02-04 更新: 2012-02-12 |
以下が,この内容になる: 一般の読者は,この内容に最初戸惑うことになる。 なぜなら,学校数学は数を<量の抽象>と教えてきているからである。 学校数学は,リアルな世界として量の世界を立て,数も,×,÷ も,立式も計算も,すべて量の世界の写しであると教える。 読者は,数学をリアルな世界の写生としてやらされてきており,特に,量の写生として数を描くカラダをつくってきているのである。 「かけ算・わり算」の数学は,このようなものではない。 一般に,数学は,リアルな世界を写生する行為ではない。 リアルな世界に対し認識行動する人間,その人間の認識に形式を見出し,その形式を理論的に再構成する行為である。 「写生」の言い回しを使うとしたら,数学は認識形式を写生対象にする。 |