Up | 内包する数学の過剰と循環論法──非構成主義 | 作成: 2012-03-02 更新: 2012-04-14 |
過剰であるから,循環論法もやっている。 そして,かなり高度な数学を用いている。 これら<過剰な数学>は,暗黙に用いることになる。 ──実際,「明示して指導する」はできないわけである。 そして,暗黙に用いるということは,内容が非明証的になるということである。 学校数学における数学の過剰と循環論法は,学校数学が数学の構成主義を立場にしていないことに因る。 構成主義とは,<最小を積む>を構成の方法にして数学をつくる立場をいう。 既に積んだものを再度積むことは,過剰であり,定めし循環論法をおかしている。 学校数学の分数・小数のかけ算・わり算を,数学のそれと対比するとき,数学のスッキリ感に対し,学校数学はグチャグチャ感がもたれる。 これが,ここでいう「非明証性」の内容である。 |