Up | おわりに | 作成: 2015-12-02 更新: 2015-12-29 |
現前の「数学教育」「数学教育学」とはもっと違うものである》
《「数学教育」「数学教育学」は,どうしてこのようなのか?》 ここで「科学のスタンス」のスタンスの「科学」の意味は,《現前を理の実現と定め,その理を探求する》である。 数学教育学の動機が持たれたら,つぎは数学教育学構築の見込み/勝算を考えることになる。 科学は,理論の形になることが理想である。 理論とは,シンタクス,セマンティクスの枠組と,定理の積み重ねである。 一方,数学教育学は,「疎外論」「複雑系科学」「生態学」を趣きにした探求になる。 疎外論・複雑系科学・生態学は,理論の形をもてない。 論考は,現成論と Transzendental を操る。 経験値と推理で,これに挑む。 論考は,自ずと,パラドクシカル/アクロバティックな物言いを用いるものになる。 「数学教育学」のパラダイムは「論理実証主義」「リサーチ」であるが,それはこの論考には合わない。 「複雑・曖昧模糊」が論考の趣きになるが,これは構うことではない。 論考が「複雑・曖昧模糊」になることは,数学教育学の主題の含蓄である。 論考は,複雑・曖昧模糊を覚悟する。 数学教育学のこの営みは,何のためか? 「数学教育」「数学教育学」へのフィードバックを考えたものではない。 実際,数学教育学の立場は《現前を理の実現と定め,その理を探求する》である。 「数学教育」「数学教育学」は理の実現であって,"No more than this" なのである。 数学教育学のこの営みは,思想のためである。 一般に,学は,思想に回収される。 翻って,学は思想の入口である。 学の動機は,結局「自分の存在の証しを求める」である。 ゴールは,「自分の存在の証し」であり,これが思想である。 思想の入口はなぜ学か? 《確かなゴールを求めるときは,確かな入口・プロセスを求めることになる;学がその「確かな入口・プロセス」の形》というわけである。 「数学教育学」を生業にしてきた者は,己の存在の証しとして自ずと数学教育学に向かう。 数学教育学は,そのように存る。 |