Up | はじめに | 作成: 2010-01-10 更新: 2010-01-10 |
ここで,市場原理主義も大学評価の主要な項目である。 市場原理主義を促されて,出前授業・公開授業とか,サテライト経営とか,大学基金とか,大学ベンチャーとかに手を出し,そして,ことごとく失敗する。 無試験入学に走り,学生の低学力に困り,入学前事前指導をやるといったぐあいに,やることなすことバラバラになる。 大学評価機構からよい点数をもらうためには,ことさら新しい企画を示さねばならない。 国立大学の王道はアタリマエのことをアタリマエにやることだが,これでは点数をもらえないわけだ。 しかし,ことさら新しい企画など出てくるはずがない。 (実際,国立大学の伝統/従来型はそんな軽いものではないので,「ことさら新しい」はだいたいが「すぐに失敗の憂き目を見る」になる。) そこで,安直な方法として,アメリカの大学の制度・方式をそのまま導入するということをやる。 こうして,カタカナ語・横文字語の氾濫状態になる。 よい点数をもらうことと金を得ることとが一緒になれば,最上である。 そこで,「ことさら新しい企画」でもって概算要求するという知恵が出てくる。 「むだな公共事業」を作為し,概算要求し,金を得る。 「むだな公共事業」に活路を求める群れに,国立大学も加わるようになったというわけである。 「往還型カリキュラム全面実施」の概算要求は,これである。 なぜ,このように断言してよいか? 「往還型カリキュラム」は,機能しないばかりでなく,教育課程そのものの破壊になることが,実証・論証されるからである。 「往還型カリキュラム」は,国民の資産である国立大学を損ない,壊すものである。 「むだな公共事業」であり,「やってはならない公共事業」なのである。 本論考は,「往還型カリキュラム」が機能しないばかりでなく教育課程そのものの破壊になることの,ケーススタディである。 「往還型カリキュラム全面実施」を企てるとき一体どんなことが起こるか? これを明らかにすることが,本論考の趣旨・目的である。 |