Up 気温の主因は雲量 作成: 2021-12-10
更新: 2021-12-10


    気温変動の原因を特定する作業は,原因溯行の作業になる。
    <目に見える明らかな原因>から始めて,原因の原因を求めるという形になるわけである。

    ただしこれは,あくまでも「論理上は」である。
    地球は複雑系であるから,気温変動の原因も複雑系である。
    原因溯行は,一本の線を辿るではなく,網に拡散の(てい)になる。


    気温変動の<目に見える明らかな原因>は,これである:
NASA より
    そう,雲である。

    雲の量の変化は,直接気温の変化になる。
    雲が多ければ,地上に注ぐ太陽光は減り,気温が下がる。
    雲が少なければ,地上に注ぐ太陽光は増え,気温が上がる。


    地球は,過去に何回も気温変動を経過した形跡がある。
    太陽が発する光量は,地球の年齢くらいの時間巾だと,一定と見ることになる。
    したがって,気温変動は,<地表にまで届く太陽光の量>の変動である。
    <地表にまで届く太陽光の量>を変化させるものは何か?
    雲である。

    雲の効果と比べれば,CO2 の「温室効果」はまったく問題にならない。
    即ち,1/10, 1/100 といったスケールではなく,1/10‥‥‥0 といった極微のスケールになる。


    雲の量の変動の原因は,複雑系であり,いまのところ人知の及ぶところではない。
    言えることは,<大きな系のうねり/律動>のうちだということである。