Up
クグツ : 要約
作成: 2018-10-08
更新: 2018-10-08
筒井功 (2012)
pp.207,208.
①クグツという言葉は、古代から近世まで一貫して操り人形、人形操りと深くかかわっていた。
②平安時代後期のクグツは、男が狩猟のほか曲芸、人形まわし、奇術を、女が歌と音楽および売春を生業にしていた。
③「今昔物語集』によると、平安中期には男も歌、音楽を仕事にしていた。
④『塵袋』が書かれた鎌倉時代には、男は「殺生」、女は「遊君」で生きる集団だと受け取っている者がいた。
⑤鎌倉時代、伊予国には細工を暮らしの手段とするクグツがいた。
⑥『梅花無尽蔵』が書かれた室町時代、上州あたりにはクグツと聞けば、「
梭師
(
おさし
)
」を連想する土地があった。
⑦『松屋筆記』によると、幕末の関東地方では、
筬
(
おさ
)
を作る者をクグツと呼んで平民は賎視していた。
すなわち、「クグツ」なる語は操り人形と最も密接に結びつき、かたわら曲芸、奇術、歌、音楽などの芸能および売春と深くかかわっていた。
一方で狩猟・殺生をこととし、また細工とくに筬作りとも関連していたことになる。
このようなつながりは決して、必然的に起きるものではない。
例えば操り人形と狩猟、売春と筬作りなどは、どう考えても筋が違う生業である。
それがクグツにあっては併存している。
この異形の生態こそ、クグツの最大の特徴であり、これあるがゆえにサンカの系譜・起源をたどることも可能になるのである。
西川
祐信
(
すけのぶ
)
『絵本玉葛』から引用:
引用・参考文献
大江匡房『
傀儡子記
(
かいらいしき
)
』, 1087
『日本思想大系 8 古代政治社会思想』, 岩波書店, 1979
西川
祐信
(
すけのぶ
)
『絵本玉かずら』,1736
国文学研究資料館 図書データベース
筒井功 (2012) :『サンカの起源』, 河出書房新社, 2012.
参考Webサイト
Wikipedia
サンカ
傀儡子